「現生生物」ジャンルの博物館一覧

PlaceholderNo Image
静岡県富士山世界遺産センター

世界遺産に認定された富士山の価値について、多面的に紹介する施設。
自然史分野については、麓に広...

  • 現生生物
  • 地質
  • 地元の自然
  • 地元の大地
PlaceholderNo Image
旭川市科学館サイパル

科学館展示の一部として、自然史関連の展示もあり。
火山の仕組みについてなど地球科学分野と、昆虫...

  • 現生生物
  • 地球のなりたち
  • 地元の自然
PlaceholderNo Image
弘前大学資料館

弘前大学の歴史と、現在展開している研究の成果などを展示・解説する施設。
自然史分野に関しては「...

  • 現生生物
  • 地元の自然
PlaceholderNo Image
帝京大学総合博物館

帝京大学の10学部での研究に関する展示をおこなう総合博物館。
自然史分野については小コーナーに...

  • 現生生物
  • 地元の自然
PlaceholderNo Image
浜松科学館

エリアごとにテーマが分けられており、自然分野は「自然ゾーン」において展示・解説されている。
「...

  • 現生生物
  • 地質
  • 地元の自然
  • 地元の大地
PlaceholderNo Image
山梨県立科学館

科学史上の有名な科学者がそれぞれの分野を案内する、というコンセプトの科学館。
自然分野について...

  • 現生生物
  • 地球のなりたち
  • 昆虫
PlaceholderNo Image
姫路科学館

恐竜の骨格標本や、先カンブリアから新生代までの様々な生物の化石、現生生物の標本や地元・姫路の里...

  • 現生生物
  • 古生物
  • 恐竜
  • 地質
  • 鉱物
  • 地元の自然
  • 昆虫
PlaceholderNo Image
大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター

大阪の生物多様性の把握・評価・保全・普及や、持続可能な利用に向けた調査研究に取り組む機関。
見...

  • 現生生物
  • 地元の自然
PlaceholderNo Image
静岡大学キャンパスミュージアム

静岡大学内の学術資料を収集、整理、保存、公開することを目的とした施設。
自然史については、生物...

  • 現生生物
  • 古生物
  • 地質
  • 鉱物
PlaceholderNo Image
かたつむりミュージアム ラセン館

現代の技術では標本として残すことができないカタツムリの軟体部分を含め、リアルなフィギュアとして...

  • 現生生物
PlaceholderNo Image
南極観測船ふじ「南極の博物館」

名古屋港に停泊・公開されている第二代南極観測船「ふじ」内部に設けられた、南極に関する展示室。
...

  • 現生生物
  • 地質
  • 鉱物
PlaceholderNo Image
東京大学総合研究博物館 本郷本館

考古人類学と現生生物(生態学)の展示が中心。
古生物や岩石・鉱物の展示も。
独自の映像作品の上...

  • 現生生物
  • 古生物
  • 鉱物